毎日をもっと楽しくワクワクに変えるDIY講座。
ワークショップや単発の講座では学びきれないDIYの知識、
自分の思い描くイメージを製図から組み立てまで学べる
全て自分で出来る様になるための実践重視のDIY講座です!
「自分の思い描くイメージを自由に作れる。」
「ワクワクする空間を形にできる。」
DIYプランナー®養成講座の3つの「ワクワク」ポイント
毎日の暮らしにワクワクを
プラス!
「あったらいいな」から
「これ作っちゃおう!!」に変わり、
毎日の暮らしに作る楽しさと
ワクワクがプラスされます。
卒業後もアフターフォローもあります。
仲間の輪が広がる!
DIY好きの仲間が集まるので
受講した同期同士はもちろん、
卒業後も交流会やイベントに参加でき、ずっと繋がれる仲間の輪があります。
資格が取れる!!
「DIYプランナー®」資格を取得することで自分のDIYに自信が付くのはもちろん、一生続けられるDIYの技術が身につきます。楽しみながらおうちを心地よい空間にしていくことができます。
また、ワークショップ講師やオーダー製作を受注するなどDIYプランナーされている方もいます。
卒業後もいつでもメール相談が可能ですので、ずっと作り続けていける環境が整います。
講座紹介
「まずは簡単なDIYからチャレンジしたい」
そんな全国の女性のためのオンラインで体験できるDIY講座です 材料も道具も100円ショップで手に入るものだけで作ります。
※DIYプランナー®資格取得講座ではありません。
毎日の暮らしをワクワクする空間に変えたい。
DIYを本気で学びたい、DIYの技術で誰かの役に立ちたい。という女性向けに、
DIYの知識や技術、インテリアやデザインに関することまで
DIYに関することをしっかり学ぶ実践型講座です。
たくさんの実践を組み込んだ講座だからこそ、学んだだけで終わらない。
おうちに帰っても一人でできる。
現場でも即戦力になる女性を養成することができます!
そして卒業した後も講師アシスタント募集やスキルアップ講座、ミーティングなどDIYプランナー®しか
受けられない経験を積むチャンスがたくさん!!
こんな方におススメ!
☑DIYに興味はあるけれど、どこから始めたらいいかわからない。
☑本気でDIYを学びたい!!
☑なんとなく見様見真似でやっているけれど、基礎がわからない。
☑自分で自由にDIYができるようになりたい!
☑DIYを仕事にしたい!
☑DIYがやりたいけれど一人では不安。
☑DIY仲間が欲しい!!
☑DIYを楽しみたい!!!
そう思っている方が「本当に自分の欲しい物」「あったらいいな!」を自分で形に出来るようになり、
「もっと作りたい!」
「次は何を作ろう?!」
「あ!これ作れそう!」
「今度はこんなDIYに挑戦しよう!」
と
「毎日の暮らしをワクワクに変えるDIY」を学ぶことが出来ます。
《ご確認ください》
▪️工具等、使用に注意が必要な物がたくさんありますので、お子様同席可能クラス以外はお子様連れでの受講はご遠慮いただいております。
▪️メンバーに対するビジネス等の勧誘、営業は固くお断りしております。
《このような方のご受講はご遠慮いただきます》
▪️精神疾患のある方の受講は、この講座がどのように影響するのか定かではないため、ご遠慮願います。
また、以下の方も受講をご遠慮いただいております。
▪️依存心の強い方
▪️行動に移せない方
▪️愚痴っぽい方
▪️キレやすい方
▪️不平不満ばかり言っている方
▪️マイナス思考の発言しかできない方
▪向上心のない方
▪かまってちゃんな方
上記の方はご受講を固くご遠慮頂いております。
ここに来れば誰かがなんとかしてくれるではなく、
自ら行動出来なければ何もかわりません。
受講生の皆さん全員が快適に受講していただける環境に努めておりますので、
以上の事をご理解の上、お申込みください。
スキルアップコンテンツ
<アドバンスクラス>
DIYのスキルをさらにレベルアップし
色々なDIYに挑戦できる
壁面ペイント体験・壁紙貼り体験・床クッションフロア貼り体験
ジグソー・トリマーの使い方講座
◆DIYプランナー®養成講座養成講座卒業生対象
旭川クラス認定講師:村田 愛子(1期生)
Q:実際に受講をして、良かったと思うところはありますか?
Q:もっとこんなことも知りたい、学びたいことはありますか?
Q:今後この講座を誰かにおススメするとしたら、どんな風におススメしますか?
加藤ゆう子(楓) (1期生)
Q:受講して自身のついたところはどんなところでしたか?
Q:今後この講座を誰かにおススメするとしたら、どんな風におススメしますか?
大江 瑞枝(2期生)
Q:受講してみて、どんな変化がありましたか?
Q:講座の満足度は何パーセントですか?
河原 菜央(2期生)
Q:実際に受講をして、良かったと思うところはありますか?
Q:講座の満足度は何パーセントですか?